*息子のこと#1* 発達障害⁈ 1歳半検診にひっかかりました 

子育て

こんにちは!

今回は、成長記録もかねて我が家の息子のことを書きたいと思います。

 

今、息子は2歳1ヶ月です。

学年で3歳年の離れた姉がいます。

まだ何か診断されてはいないのですが、

1歳半検診でひっかかった話から、

興味のあったものや発達状況など、

参考までに見て頂ければと思います。

 

1歳半検診

今年はコロナウィルスの影響もあり、

集団検診ではなく、いつも通っている小児科を

予約して1歳半検診を受診しました。

 

その頃の息子はというと…、

・名前を呼ばれても振り向かない

・わたし(母)意外と目が合わない。

・周囲の人や、子供に全く興味がない

(興味がないので視界にすら入っていない)

児童館や公園に行っても、

1人遊びをしていて、壁の線や天井の線を見て走っていました。

走る時は、横目?横を見ながら走ることが多かったです。

知らない場所に行っても、

私から遠く離れて遊んでいました。

・指さしをしない

欲しい物がある時は、視線で伝えたり、

わたしの手を持っていってました。

・大人がしていることの真似をしようとしない(バイバイ等もしない)

・『ママ』『パパ』など全く喋らない

・犬や猫、コップ、靴などの名前が分かっていない

(物などの名前が分かっていないので、

『◯◯持ってきて』も×。

・時々ご飯中に、眩しいのか目を(片目や両目)抑えて見らずに食べていた。

(口に入れてあげていました)

・回るものが好き(車のタイヤやプロペラなど)

授乳中も手にトミカの車のタイヤをくるくる回していて、寝る時も、部屋の中でもいつでも車を持ち歩いてました。遊ぶ時は、タイヤが回るのを真横から眺めてました。

 

改めて、出来ない事をあげてみると、

このような状況だったのですが、

正直わたしは、まだ話さないし、マイペースだけど、毎日楽しそうに笑っているし、

3歳年の離れたお姉ちゃんもいるし、

大丈夫だろうとそこまで気にかけていませんでした。

※主人は、自分が呼んでも振り向かないし、

目が合わないから心配していたようです。

 

そして、1歳半検診の結果は、「2歳まで様子をみましょう、その時にこの用紙をチェックしてきて下さい」と「日本語版M-CHAT」をもらい、

発達の状況に関しては、

「遠城寺式・乳幼児分析的発達検査表」をもとに話されました。

遠城寺式・乳幼児分析発達検査表

遠城寺式・乳幼児分析発達検査表とは、

発達の傾向を全般的に渡って分析し、その子の発達の個性を見出すことを目的とした検査。

特に、心身障害児の発達状況を比較的簡単に検査し、発達グラフから発達障害の部位を把握できる検査だそうです。

 

チェック項目は、大きく

①運動②社会性③言語の3つに分かれていて、

検診時の結果では、3項目の中でも

③言語に関してが1歳児に満たない結果となりました。

検査表の1歳児半の項目を基準に、

質問された◯✖️は下記でした。

①運動 走る
靴を履いて歩く
× 積み木を2つ重ねる
コップからコップへ水を移す
②社会性 ストローで飲む
パンツを履かせる時両足を広げる
自分の口元を1人で拭こうとする
困難なことにであうと助けを求める
× 友達と手をつなぐ
簡単な手伝いをする
③言語 要求を理解する 1/3(ちょうだい)
× 簡単な命令を実行する
要求を理解する 3/3(おいで、ちょうだい、ねんね)

遠城寺式・乳幼児分析的発達検査表

今思えば、③言語の◯『要求を理解する』も出来ていなかったと思います。

日本語版M-CHAT

日本語版M-CHATとは、

乳幼児期自閉症チェックリスト修正版で、

2歳前後の幼児に対して、自閉症スペクトラムのスクリーニング目的で使用される親記入の質問用紙だそうです。

mchat-j

2歳で再受診の時には、チェックしてくるように言われた『日本語版M-CHAT』

正直、帰ってから『日本語版M-CHAT』をインターネットで検索して

『えっ?うちの子は自閉症なの?!』とこれからどうしたらいいのか戸惑いました。

小児科の先生が『日本語版M-CHAT』の

23項目の質問の中でも、

特に出来た方がいい項目が10項目あると言われていました。

その10項目については次回でお話ししたいと思います。

 

2歳の再受診の時には、どれくらい成長しているかな?!

コメント

タイトルとURLをコピーしました